このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育活動> 美野里中学校区 小中一貫教育

美野里中学校区 小中一貫教育

美野里中学校区小中一貫教育

美野里中学校区小中学校(美野里中・竹原小・羽鳥小・堅倉小・納場小)では、令和3年度から、小中一貫教育を推進しております。美野里中学校区小中学校(美野里中・竹原小・羽鳥小・堅倉小・納場小)では、令和7年度も、小中一貫教育を推進しております。

今年度は、11の教科・領域(国語、算数・数学、社会、理科、外国語、保健体育、保健・食育、安全教育、生徒指導、特別活動、人権教育)を中心に、4小1中が目標の確認、目標達成のための手立ての検討を行っていくことを目指していきます。

 

美野里地区教育目標

(ずか)らきたえ びやかな心で 想(そう)の学びを求める 美野里の子

を目指し、4小1中の教職員一同取り組んでまいります。

小中一貫教育1

 

令和7年度

pdfR7 美野里地区小中一貫教育グランドデザイン(pdf 195 KB)

pdfR7 美野里地区小中一貫教育目指す児童・生徒像(pdf 256 KB)

 

令和7年度の取組

第1回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会(6月6日(金曜日)

美野里中学校区小中学校5校の教頭、教務主任の参加の下、小美玉市と合同で小中一貫教育担当者会議を実施し、小美玉市の小中一貫教育推進アドバイザーである、茨城キリスト教大学 池内耕作教授より、「発達段階論や教育関係者のWell-being」等について講話をいただき、小中一貫教育推進の方向性を確認しました。

 

美野里中学校区小中一貫教育教科等主任会(8月8日(金曜日))

美野里中学校区小中学校5校の教科・領域研修会を実施し、各校教科・領域主任等がそれぞれの学校の課題について共有し、今後の対策について話合いを行いました。

各教科・領域の主な取組は下記のとおりです。

 

・国語科   :授業始めに1分程度の音読を実施

・算数・数学科:計算力向上100マス計算の実施

・理科    :安全な観察、実験に関する掲示物(小中共通)を理科室に掲示

・社会科   :資料の読み取りに特化した授業の実施

・外国語科  :書く力を付けるために、フォニックスの導入

・保健体育科 :授業開始時のサーキットトレーニングの導入

・保健・食育 :朝食摂取の大切さを訴える動画等資料作成・配信

・安全教育  :安全教育講師講話の共通化

・生徒指導    :小学校6年生が、12月に中学校見学を実施

・特別活動    :6年生を対象に、美野里中学校とオンライン交流を実施

・人権教育    :人権研修(職員)の実施

250808-1_小中一貫教育1250808-2_小中一貫教育1

 

令和6年度の取組

第1回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会(7月29日(月曜日))

小美玉市の小中一貫教育推進アドバイザーである、茨城キリスト教大学池内耕作教授より、

「小中一貫教育のこれまでとこれから」について講話をいただきました。

s-240729_小中一貫教育1240729_小中一貫教育2

美野里中学校区小中一貫教育教科等主任会(8月2日(金曜日))

各校教科主任がそれぞれの学校の課題について共有し、今後の対策について話合いを行いました。

話し合いを基に、各教科で「美野里中学校区CANDOリスト」を作成し、目指す方向性が示されました。

令和6年度は、国語科、算数・数学科、外国語科の3教科を重点教科とし、5校が同様の課題に取り組んでいくこととしました。

重点教科の取組みは下記のとおりです。

・国語科(音読タイムの実施)

・算数・数学科(計算力向上100ます計算)

・外国語科(美野里中学校区CANDOリストの見直し、Small Talkの進め方、評価の再確認)

s-240802_小中一貫教育教科主任会s-240802_小中一貫教育教科主任会2

 

第2回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会(1月31日(金曜日)

納場小学校を会場に、美野里中学校区小中学校(美野里中・竹原小・羽鳥小・堅倉小・納場小)5校の

教頭、教務主任が参加して、令和6年度第2回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会が実施されました。

令和6年度の取組に関する各校教職員のアンケート結果を共有したり、

各校の教科担当者から出された成果や課題等についての情報共有を行ったりしました。

令和7年度に向けての構想や年間計画等についても話し合われました。

s-250131_小中一貫教育1

 


 

 

 


掲載日 令和6年9月24日 更新日 令和7年9月2日
オプション