このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ教育活動> 美野里地区小中一貫教育

美野里地区小中一貫教育

令和7年度の取組等

令和6年度は、各校教科主任がそれぞれの学校の課題について共有し、今後の対策について話合いを行い、国語科、算数・数学科、外国語科の3教科を重点教科とし、5校が同様の課題に取り組んでいくこととしました。

令和7年度は、11 の 教科・領域(国語、算数・数学、社会、理科、外国語、保健体育、保健・食育、安全教育、生徒指導、特別活動、人権教育)を中心に、4小1中が目標の確認、目標達成のための手立ての検討を行っていくことを目指していきます。

 

pdf令和7年度グランドデザイン(美野里地区)(pdf 189 KB)

pdf令和7年度目指す「児童・生徒像」の設定(美野里地区)(pdf 249 KB)

 

6月 6日(金曜日) には、 美野里中学校区小中学校 5 校の教頭、教務主任の参加の下、 小美玉市と合同で 小中一貫教育 担当者会議 を実施し 、 小美玉市の小中一貫教育推進アドバイザーである、茨城キリスト教大学 池内耕作教授より、「 発達段階論や教育関係者の Well being 」 等 について講話をいただき 、小中一貫教育推進の方向性を確認しました。
8月 8日(金曜日) には、 美野里中学校区小中学校 5 校の教科 ・領域研修会 を実施し 、 各校教科 ・領域 主任 等 がそれぞれの学校の課題について共有し、今後の対策について話合いを行いました。

pdf美野里中学校区小中一貫教育教科・領域研修会(pdf 392 KB)

 

令和6年度の取組等

 

令和5年度は、オンラインを活用した研修の機会をもち、情報交換を行ってまいりました。

令和6年度は、各校訪問の際に授業参観等の機会等を設け、研究の取組状況や指導方法の理解に努めていきたいと考えております。

 

pdf令和6年度グランドデザイン(美野里地区)(pdf 216 KB)

pdf目指す「児童・生徒像」の設定(美野里地区)(pdf 254 KB)

 

 

7月29日(月曜日)、美野里中学校にて、美野里中学校区小中学校(美野里中・竹原小・羽鳥小・堅倉小・納場小)5校の教頭、教務主任の参加の下、令和6年度第1回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会を実施しました。

小美玉市の小中一貫教育推進アドバイザーである、茨城キリスト教大学池内耕作教授より、「小中一貫教育のこれまでとこれから」について講話をいただきました。

pdf20240929令和6年度第1回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会(写真)(pdf 440 KB)

 

 

8月2日(金曜日)、小川総合支所にて、美野里中学校区小中学校(美野里中・竹原小・羽鳥小・堅倉小・納場小)5校の教科等主任会を実施しました。

各校教科主任がそれぞれの学校の課題について共有し、今後の対策について話合いを行いました。

令和6年度は、国語科、算数・数学科、外国語科の3教科を重点教科とし、5校が同様の課題に取り組んでいくこととしました。

 

重点教科の取組みは下記のとおりです。

・国語科 :音読タイムの実施

・算数・数学科:計算力向上100ます計算

・外国語科 :美野里中学校区CANDOリストの見直し

Small Talkの進め方、評価について再確認

pdf20240802令和6年度美野里中学校区小中一貫教育教科主任研修会(写真)(pdf 652 KB)

 

美野里中学校区CANDOリスト

・美野里中学校区では、4小(竹原小、羽鳥小、堅倉小、納場小)1中(美野里中)が、同一のCANDOリストを作成しています。

pdf美野里中学校区CANDO リスト(pdf 190 KB)

 

1月31日(金曜日)、納場小学校にて、美野里中学校区小中学校(美野里中・竹原小・羽鳥小・堅倉小・納場小)5校の教頭、教務主任の参加の下、令和6年度第2回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会を実施しました。

令和6年度の取組みに関する各校職員のアンケート結果の共有や、教科担当から成果や課題等についての情報共有を行った後、令和7年度に向けての構想や年間計画等について話合いました。

pdf第2回美野里地区小中一貫教育推進研修会(pdf 405 KB)

 


掲載日 令和7年9月1日 更新日 令和7年9月2日
アクセス数
オプション