このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  学校ニュース

学校ニュース

2・5年生も「みなみんフェスティバル!」
記録に挑戦して! 2月10日(水) ロング昼休みを使って,「みなみんフェスティバル」の2・5年生の部が開催されました。2年生は前跳び,5年生は前跳びと二重跳びに挑戦しました。5年生は2年生の記録をカウントし,優しくサポートしてあげていました...
円周率を覚えたよ
またひとつ覚えたよ! 2月9日(火) 今日,5年1組の教室では,円の性質について学習していました。「どうやって測るの?」「一緒に測ろうよ!」と声をかけ合いながら,ボールやのり,水筒,地球儀など身の回りにある様々な物の円周や直径を測っていまし...
避難訓練を実施しました
不審者が来たら・・・ 2月8日(月) 今日は,「不審者が校内に侵入してきた」という想定で避難訓練を実施しました。不審者に対する職員の対応や児童の動きについて,確認をしました。南っ子たちは,先生の指示をよく聞いて,真剣に取り組んでいました。実...
走れ!モーターカー!
電気について学習中 2月5日(金) 今,6年生は,電気について学習しています。今日は,手回し発電で充電したモーターカーを走らせる実験をしました。自分が組み立てたモーターカーを走らせて,誰のが一番速く走るか,誰のが一番遠くまで走るかをみんなで...
正しくお箸を持てたかな?
食育指導 2月4日(木) 今日は,小川南中学校の古宇田先生による食育指導が,1年生で行われました。今日の学習は,「正しいお箸の持ち方」です。古宇田先生から,正しいお箸の使い方を教えてもらった後は,実際にお箸を使って,やわらかいスポンジや小さ...
3・4年生も「みなみんフェスティバル!」
新記録を目指して! 2月3日(水) ロング昼休みを使って,「みなみんフェスティバル」の3・4年生の部が開催されました。3年生は前跳び,4年生は前跳びと二重跳びに挑戦しました。3年生は4年生の記録を目指し,4年生は3年生に負けないように,それ...
心の鬼をやっつけろ!
鬼は外! 福は内! 2月2日(火) 今日は節分。校内にも,節分にちなんだ飾りが様々なところに見られました。午後には,昨日煎った豆を使って,3年生が外で盛大に豆まきをしました。イライラ鬼,わすれんぼう鬼,コロナ鬼・・・南っ子たちがやっつけたい...
豆まきの準備
ダイズの準備OK! 2月1日(月) 明日の節分に備えて,3年生が,豆まき用の豆の準備をしていました。「にじ色ダイズ研究所」で育て収穫したダイズを「煎る」作業をしていました。「鬼の芽が生えてこないように」という意味を込めて,煎るのだそうです。...
委員会活動がすばらしい!
高学年生が支えているよ! 1月29日(金) 小川南小では,朝から帰りまで5・6年生が,委員会活動をがんばっています。 広報委員は,月の予定などを作成し,校内の掲示板でお知らせしてくれています。いつも工夫をこらした掲示物に感心させられます。放...
くぎ打ち トントン
にぎやかな1日 1月28日(木) 今日は,校舎の中から,いろいろな音が聞こえてきました。最初に聞こえてきた音は,トントントン・・・3年生が,図工でくぎ打ちをしている音でした。かなづちを使ってくぎを打ち,ボードゲームを作成しました。小さいくぎ...
「みなみんフェスティバル」第2弾!
なわとび 頑張ったよ! 1月27日(水) ロング昼休みを使って,1・6年生による「みなみんフェスティバル」が開催されました。今回の種目は,なわとびです。1年生と6年生がペアを組み,1年生は,2分間に前跳びが何回跳べたかを6年生に数えてもらい...
なりたい5年生の姿を目指して
目標に向かって 頑張るぞ! 1月26日(火) 4年3組で,川又教諭による研究授業が行われました。学級活動「なりたい5年生の姿を目指して」という題材でした。目指す5年生の姿について考えたり,友達のよいところ探しビンゴゲームで気付いた自分のよさ...
食育指導
おやつのとり方について考えました。 1月25日(月) 小川南中学校の栄養教諭 古宇田恵美子先生をお招きし,5年生を対象に食育指導を実施しました。今日の学習は,「おやつのとり方について考えよう」という内容です。5年生に人気のスナック菓子やカッ...
新入児保護者説明会を実施しました。
みんなで 待ってるよ~ 1月22日(月) 来年度,小川南小学校に入学予定児童の保護者説明会を実施しました。準備物や登下校,生活のきまりなど,4月からの学校生活に関することについて説明をさせていただきました。説明後には,地区ごとのお迎え当番の...
学力定着度テストに挑戦!
集中して 頑張りました。 1月21日(水) 昨日と今日の二日間にわたり,3~6年生が「学力定着度テスト」に挑戦しました。今回のテストは,例年実施されている「茨城県学力診断のためのテスト」に代わるもので,これまでの学習内容の定着度を見るもので...
ダイズの重さは何グラム?
はかりを使って 1月20日(木) 今,3年生は,算数で「重さ」の学習をしています。はかりを使って,目盛りの読み方などを練習しています。今回は,自分たちで畑で栽培・収穫した大量のダイズの重さを調べていました。全体の重さやボールの重さを測定し,...
北風に乗って
たこが高く上がったよ 1月19日(火) 北風がとても強く寒い1日でしたが,今日も校庭には,たくさんの南っ子の姿が見られました。1年生が,生活科の学習で,たこあげを楽しんでいました。自分の好きなデザインを描いたお気に入りのたこを持って,1年生...
なわとびシーズン到来!
いろいろなとび方に挑戦! 1月18日(月) 3学期になって,体育の学習でなわとびが始まりました。休み時間や昼休みには,校庭のあちらこちらでなわとびに挑戦しています。低学年は前跳びや後ろ跳びを数を数えながら一生懸命練習しています。1年生は,み...
クラブ活動をしたよ!
楽しい時間を過ごしたよ! 1月15日(金) 今日は,7時間目にクラブ活動がありました。クラブ活動も7回目になりました。 家庭科クラブでは,手縫いでマスコット作りを行いました。それぞれがお気に入りのデザインを考え,針と糸を上手に使って縫ってい...
頭をフル回転させているよ。
友達と協力して学んでいるよ! 1月14日(木) 今日は日差しが暖かく,気持ちよく過ごせた1日でした。5年生の教室では,理科の学習が行われていました。電流のはたらきの実験に向けて,実験セットを組み立てていました。「わかんないよー!」「どうやっ...
オプション